リア王

Bunkamura Production 2025
DISCOVER WORLD THEATRE vol.15リア王

NINAGAWA MEMORIAL

 

公演日程
2025/10/9(木)~11/3(月・祝)
出演者
大竹しのぶ宮沢りえ、成田 凌、生田絵梨花鈴鹿央士、
西尾まり大場泰正、松田慎也、和田琢磨、井上 尚、吉田久美、比嘉崇貴、青山達三、
横田栄司安藤玉恵勝村政信、山崎 一
<ミュージシャン>会田桃子(Vn.)、熊谷太輔(Perc.)、平井麻奈美(Vc.)
スタッフ
作:ウィリアム・シェイクスピア
上演台本・演出:フィリップ・ブリーン

翻訳:木内宏昌 美術:マックス・ジョーンズ 照明:勝柴次朗 音楽:パディ・カニーン 音響:長野朋美 
衣裳/アソシエイト・デザイナー:ルース・ホール ヘアメイク:佐藤裕子 擬闘:栗原直樹 美術助手:原田 愛
衣裳助手:桜井 麗 演出助手:菅田恵子 通訳:時田曜子(演出家)、伊藤美代子、大島万友美(美術家)、鈴木なお(音楽家) 舞台監督:幸光順平
制作助手:林 弥生 制作:小泉廉太郎、寺田真成美、山口沙葉 プロデューサー:川越ひかる
チーフ・プロデューサー:森田智子 エグゼクティブ・プロデューサー:加藤真規
会場
THEATER MILANO-Za
主催/企画・製作
Bunkamura

 

大竹しのぶリア王

宮沢りえ:ゴネリル

成田凌エドモンド

生田絵梨花:コーディリア

鈴鹿央士:エドガー

西尾まり:オズワルド

大場泰正オールバニ伯爵

松田慎也:コーンウォール伯爵

横田栄司:ケント伯爵

安藤玉恵:リーガン

勝村政信:道化

山崎 一:グロスター伯爵

 

シェイクスピアの4大悲劇をフィリップ・ブリーンが演出。

衣装は全て現代服であり、現代にも通ずるような舞台になっていると感じた。

舞台上のサイドに置かれた木製の椅子に音楽隊が座っており、不穏な音楽を奏でつつ舞台の一員として存在している。

舞台上には大きな額装が存在しているが、とあるシーンから絵が存在しなくなり、その額は奥行きのある空間を切り取るフレームとなる。

嵐のシーンでは実際に大雨が降り、惨めなリア王のメイクすら落としてボロボロになる。嵐のシーンでは、音楽隊はフレームの奥に配置され、水に濡れないように配慮されている。

リア王大竹しのぶさん。女性ではあるが、リア王の老耄感に違和感はない。

コーディリアは生田絵梨花さん。可憐な輝きを放ち、コーディリアの清廉さ、愚直なまでの嘘のつけない素直さがピッタリだった。彼女が終盤に息を引き取って出てくるシーンでも、死に顔の美しさが際立ち、悲劇を彩る。リア王の無念さがよく伝わってきた。

エドマンドは成田凌さん。佇まいがスラっとしているので、狡猾で強かながらゴネリルとリーガンを弄ぶ色男という役はよく合っていた。一人芝居のシーンも多いが、発声がもう一つで舞台を掌握するパワーがあるともっと良くなると感じた。演劇は野田秀樹作の『パンドラの鐘』、根本宗子作品の『宝飾時計』に続いて3作品目。個人的にはぜひ演劇にどんどん挑戦して欲しいと思っている。

エドガーは鈴鹿央士さん。可愛いイメージだったが、身体はムキムキで驚いた。こちらもまだ発声が今ひとつだったが、真っ直ぐで正統な後継者という雰囲気がエドガーによく合っていた。

宮沢りえさんのゴネリルはとにかく立ち姿が美しく、全てのコーディネートがよくお似合いだった。

昭和から騒ぎ

世田谷パブリックシアター

【原作】W・シェイクスピア 河合祥一郎訳「新訳 から騒ぎ」角川文庫より
【翻案・演出】三谷幸喜
【出演】大泉洋 宮沢りえ 竜星涼 松本穂香 松島庄汰 峯村リエ 高橋克実 山崎一

 

大泉洋:紅沢木偶太郎

宮沢りえびわ

竜星涼:定九郎

松本穂香:ひろこ

松島庄汰:どん平

峯村リエ:明日香

高橋克実:鳴門教授

山崎一:毒淵

 

シェイクスピアの『から騒ぎ』をモチーフに、三谷幸喜が昭和20年代(1940年代)の鎌倉を舞台に戯曲化。

父の鳴門教授が懇意にしている旅芸人一座の看板役者の木偶太郎と長女びわこは犬猿の仲。次女のひろこと花形役者の定九郎は恋に落ちる。

巡査の毒淵は空気を読まずに掻き回し、明日香も独特の存在感で巻き込まれていく。

若手役者のどん平は定九郎のことを良く思っていないので、裏で暗躍。

 

ひろこの策略によって木偶太郎とびわこは相手が自分のことを好きらしいということを知って、お互いに愛を告白するようになる。が、お互いがお互いのことを好きだから好きという感じなので、だんだんとおかしな方向へ。。

大泉洋の軽薄さ、宮沢りえの強情さ。二人の丁々発止のやりとりが面白い。

 

ひろこと定九郎の関係も、勘違いや策略によりうまくいかない。

 

最後は丸く収まり大団円に。

うまく脚色されており、ドタバタ喜劇で非常に面白かった。

バサラオ 生田斗真サンキュー公演に寄せて

劇団☆新感線44周年興行、生田斗真サンキュー公演『バサラオ』が博多の地で開幕した。

 

千穐楽の大阪まで長い公演であるが、この熱気を沸々とした自分の気持ちをどうにも認めたくてややネタバレ含む感想をブログに書くことにした。

核心には触れていないが、まだ未見の方は読まないようご注意ください。

 

バサラオは生田斗真氏にとって劇団☆新感線には5公演目の出演である。

 

今までの作品は顔は良いけどバカ、明るいヤツというのがスタンダードだった新感線での生田斗真氏。

 

しかし今回のバサラオで演じるヒュウガは、このバカがなくてただ顔の良い男。ややコメディ感のあるやり取りも多少はあるのだが、ほぼ抜け感なしでただただ顔の良い悪役を演じている。

この悪役が清々しいほどの徹頭徹尾、正真正銘の悪役だった。

悪役とは聞いていたが、こんなに全編通して気持ちの良いほど徹底して悪役だとは思っていなかった。手段を選ばず、情もない男。

 

映像作品では近年鎌倉殿の13人で完全なる悪役を演じたが、これは生田斗真氏のキャリアとして初めての完全なる悪役だった。

 

舞台も私が把握している中で完全な悪役というのは初めてではないか?と感じる。

 

普通の青年がダークサイドに落ちたり、ナイーブな青年がダークサイドに落ちたり、思い悩んだり、殺してしまったり、などという役はあったが、皆人間だった。人間らしく思い悩んだうえで悪に手を染めていた。

 

しかし今回のバサラオのヒュウガは全く違う。

己のバサラの信念を貫き通す。

思い悩むそぶりさえ、出し抜かれるそぶりさえ、全てが自分の信念の為の罠なのである。

 

さながら桜の木のような太い幹、大木のようなヒュウガの強い信念。それを支えるのは己の美。

美の圧倒的自己肯定感がヒュウガを悪役として輝かせる。

 

VBBで共演し相思相愛になった親友中村倫也氏が相棒のカイリを務めるが、実際に舞台を見てみるとバディ感は薄い。

2人とも自分だけを信じていて利害関係が一致しただけのパートナーといった感じで、初見で見た時はやや肩透かしというか、もっとバディ感が欲しかったなと思ったりしながら物語を追っていた。

 

しかし、である

ラストシーンを見て私のその浅はかなバディ願望はぶち壊される事になる。

 

カイリのヒュウガに対する隠された想いが明かされ、

ヒュウガへの想いを吐露するラストソングが歌われる。

これはバサラオ屈指の名曲で、中村倫也氏の甘くせつない歌声が多くは描かれないカイリの気持ちを雄弁に語る。

この歌を聴いて改めてハッとした。愛だ…愛の物語だ…と

 

ヒュウガも基本は嫉妬を向けた男しか覚えていないはずなのに、カイリのことは覚えている。カイリの複雑な思いに、ヒュウガも気づいていたのだ。

愛と憎しみが2人を近づけた。バディよりもさらに複雑な茨で絡みついた2人の関係。これを生田斗真氏と中村倫也氏にやらせたかったのか。と1人納得した。

 

しかしその私の思いはすぐにぶち壊される事になる。

ヒュウガの手によって。

お前らの思い通りにはいかない。

ヒュウガは最後までヒュウガであり続ける。

そしてヒュウガは観客に我ここにありと体現する。

 

ここでこの物語は幕切れとなる。

 

えっ、何この物語。

何この物語。

 

初見の時にはものすごく混乱した。

 

あまりにも格好良い。

なんて粋な舞台なのだ。

 

最初から最後まで自分の流儀を貫き通す悪役作品だった事に度肝を抜かれた。

 

終わり方まで格好いいとは、どういう事か?

それも一筋縄ではいかない格好よさ。

ただの生半可な美しさではない、儚さではない、強く麗しい美しさ。それがヒュウガだった。

 

あの終わり方を見る度に私は美しさに感嘆するだろう。

 

美しいだけの男という事に説得力を持ってステージを支配できる人は一握りのスターだけである。

生田斗真はバサラオを通してその稀有なポジションを自らの手で証明し、劇団☆新感線は見事に彼を新しいステージへと押し上げた。

 

今年の10月で40歳の節目を迎える生田斗真氏だが、インタビューでも語られる通り、近年の役柄は若い頃から緩やかにだが変化してきた。

 

若い頃は明るく溌剌で元気なおバカが似合うし、生田斗真氏の真骨頂だった。

色んな役に挑戦するものの、前事務所の方針かはわからないが全盛期を迎えてからは主役が多く悪か正義で言えば正義側の役が多く、人柄の良い役が多かった。

 

そんな中で本日、2025年大河「べらぼう」に一橋治済として出演することが発表された。またしても悪役である。それも完全なる悪役。

 

鎌倉殿の13人、バサラオ、べらぼう。生田斗真氏の飽くなき挑戦がまた始まっていくことにワクワクする。

 

バサラオは生田斗真氏が今までやってきたことがスキルとしても役柄としても詰まった、まさに生田斗真サンキュー公演に相応しい作品だ。40歳を迎える生田斗真に贈る集大成であり真骨頂であり新機軸の作品をプレゼントしてくれた中島かずきさんといのうえひでのりさんに感謝を込めて。

 

10月の千穐楽のその日まで、バサラの宴に興じたい。

2023 舞台鑑賞記録

OUT OF ORDER

 

 舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド

 

ケンジトシ

 

宝飾時計

 

 

 

2022 舞台鑑賞記録

薔薇とサムライ2 ー海賊女王の帰還

 

ルードヴィヒ

 

 

 

オポルトシュタット

 

 

閃光ばなし

 

 

パラダイス

 

 

ドードーが落下する

 

 

ヘンリー八世

 

 

ハリー・ポッターと呪いの子

 

 

世界は笑う

 

 

2020

 

 

パンドラの鐘

 

 

みんな我が子

 

 

神州無頼街

 

 

マーキュリー・ファー

 

 

 

2020 舞台鑑賞記録

No.9―不滅の旋律―httknife ticketstar icinga disableps:/―不滅の旋律―/twitter.com/sata_sss/status/1339557560685273088?s=20

 

23階の笑い

 

プロデューサーズ

 

エレファント・マン

 

フリムンシスターズ

 

https://twitter.com/sata_sss/status/1327862494551937025?s=20

https://twitter.com/sata_sss/status/1337597709826453505?s=20

 

真夏の夜の夢

 

たむらさん

 

 

あなたの目

 

ゲルニカ

 

殺意(ストリップショウ)

 

 

大地

 

 

エスト・サイド・ストーリー Season2

 

 

天保十二年のシェイクスピア

 

グッドバイ

 

フォーチュン

 

アルトゥロ・ウイの興隆

自担が結婚した

2020年6月5日夕方。

 

一つのニュースが日本を、いや私の中を駆け巡った。

 

生田斗真 清野菜名結婚」

 

何を隠そう、生田斗真さんは自担。

いや、普段は自担という言葉を使わないしあえてジャニーズらしく自担と書いてはみたものの、正確には生田斗真ファンだ。

 

舞台や映画の舞台挨拶があれば地方にも遠征するし、トークショーだけを見に鹿児島に遠征する程度のファンで、雑誌や出演番組は網羅するのが好きなファンだ。

 

彼女とのお付き合いは、付き合いたてにさっさとスクープされ、その後も写真つきでスクープされ、彼女が出ていた舞台なんて初日・千秋楽それ以外にも観劇に行くという熱心ぶりなど、もはやファンには周知の事実ではあった。

周知の事実ではあったものの、実際結婚となると色々な受け止め方になるのは当然。人それぞれ応援スタイルも違うし、その人の性格も、どういう風に結婚というものを受け止めるかは本当に自由だと思う。拒絶するのも、寂しいのも、悲しむのも、喜ぶのも、どれも当然の反応だと思う。それぞれの受け止め方で時間をかけてゆっくり向き合っていけばいいと思う。愛ゆえの反応に正解なんてないから大丈夫です。

 

そう言った中で自分が自担が結婚した時どう言った反応だったかをフレッシュなうちに記録しておこうと今回書き残しておくことにした。

 

私の感情の流れは

 

疑い「ええええ、本当か?」(第一報ではまだ結婚を発表する予定だった)

驚き「え、本当だった!!!」

祝福「とにかくおめでたい!!!!!!!」

 

の三段階だった。

驚くべきことに、悲しみのステップがない(笑)

むくむくと止まらない興奮。

 

斗真が!大好きな斗真が結婚する!!!!!!!

おめでたい!!!!!!!!!!!!!

 

なんの躊躇もなくそう思えて、私は一人興奮に打ち震えていた。

アドレナリンが止まらない。

タイムラインを眺めていても、多分私のような人は少数派のような感じがして少し抑えめにしてしまったが、心の中ではずっと祭りのように太鼓を打ち鳴らし続けていた(笑)

 

斗真くんみたいな素敵な人が、幸せになる。

これほど嬉しいことはなかった。

 

斗真くんの飾らない人柄、気配り出来る心遣い、仲間を大事にし愛される人。

ファンだからもちろんある一面でしか知り得ないことではあるものの、その見せている一面もまた斗真くんだし、仲間たちからエピソードを伝え聞くだけでも斗真くんがとても素敵で愛される人だということがわかる。

 

そんな斗真くんが結婚する。

私にとっては長年付き合いのある大好きな友達が大好きな人と結ばれた。

そんな感覚に近い。

だから落ち込まずに嬉しいという感覚なのだと思う。

大好きな人が幸せになるって、すっごく嬉しいことなんだ。

自分のことのように嬉しかった。

 

 

一人の人をまっすぐに愛し、変なスキャンダルもなく、順調に歩んできた彼女のキャリアを汚すことなく、結婚に至ったというプロセスもなんのわだかまりもなく真っ直ぐで。

斗真くんからの直筆メッセージも、真っ直ぐでキラキラで、幸せそうな様子が文字から伝わってくるようだった。

私は恋愛至上主義者ではないし、結婚しなきゃ幸せじゃないとか、結婚が全てだとは思わない。でも、家庭の充実は仕事において悪いことではないのは確かだ。

彼は俳優だ。これからの俳優人生において、役の幅も広がるだろう。

35歳での結婚は別に早くもないし、遅くもない。

結婚しても斗真くんは斗真くんだ。

むしろ家族を大切にする男は魅力がます!

だから不倫だけはやめてね(笑)離婚は許す(笑)

 

こんなご時世だから、すぐには結婚式やパーティーなど難しいかもしれないのが歯痒い。自分が結婚した時の結婚式がとっても楽しかったから、斗真くんも沢山の愛する仲間たちに囲まれて祝福されて欲しかったな。そして願わくばそのエピソードをちょっとでもお裾分けして欲しかった。それが残念。

でも、WSやラジオや配信などで色んな方が祝福してくださってるのを聞くだけで幸せな気持ちになれる。

 

なんて幸せな結婚が出来たんだろう!

沢山の人に祝福される結婚を、自担が出来た。

改めてこんなにおめでたいことはない。

 

これからの斗真くんにたくさんの幸せがありますように。

お二人とも末長くお幸せに。